2024年 回ヨロンマラソンを走る
終始激励と涙をもらう
竹田 昭彦
与論港埠頭での歓迎
=2024/11/23、与論町・与論港
 
   
ウエルカムパーティーで奄美黒糖焼酎を飲む筆者
=2024/11/23、与論町・砂美地来館
 
   
 ウエルカムパーティーで踊り出すランナーたち
=2024/11/23、与論町・砂美地来館 (ビデオ・スタート)
 
ビデオ
 
   
80歳代の部で金メダルをもらう筆者(右)と銀メダルの寿洋一郎徳之島元天城町長
=
2024/11/24、与論町・大会事務所
 
   
 金メダルをかざし同宿のランナー達とパチリ。左2人目が宿の女将さん)
=2024/11/25、与論町・与州旅館
 
   
 与論島の南端に建立の“母国復帰記念”碑。沖縄本島の辺戸岬を見ている=2024/11/23、与論町・与論城跡  
 2024年11月24日(日)鹿児島県与論島で開かれた第31回ヨロンマラソン大会を走りました。この大会は、フルマラソンの制が限7時間ですが、オーバーしてもゴールまで走れます。
 私は8時間30分のゴールを目指し、スタートしたが、数百メートルで最後方になりました。そして、後ろに自衛隊のジープと救護車がつきました。
 コースは、島の海岸線1周(約23㎞)に沿った車道を左まわりに1周(往路)して折返し、右回りに1周(復路)します。そのコースは、小刻みのアップダウンが多いです。
 沿道の集落や一軒家の人たちは、幼児から年寄りまで総出の応援で、小太鼓や鍋など叩かれ、感動的でした。エイドは1周で10ヶ所あり、2周目も同じです。エイドは、最終ランナーが通過するまで撤去せず、笑顔で声援されました。途中の30㎞過ぎでは、小、中、高の生徒たちが次のエイドから迎えに来てくれ、励まされました。最後のエイドの中学生は、出迎えが6往復目だと言っていました。その中学生3人と、25㎞過ぎから一緒になった徳之島の寿洋一郎さんと手を繋いでゴールし、涙しました。
 タイムは、8時間50分35秒です(日没の17時50分過ぎ)。そして、役員から年代別(10歳刻み)80歳代表彰の対象者と言われ、私(84歳)が1位の金メダル、寿さん(80歳)が2位の銀メダルを、大会事務所で授与されました(表彰式終了後の為)。フルマラソンを833回走って、金メダルは初めてです。
 大会の前日(23日)には、ウエルカムパーティー(前夜際)があり、参加者一同が踊り出す盛り上がりも初体験でした。参加費2千円で、夕食と奄美黒糖焼酎(島有泉)など飲み物が十分でした。
 なお、24日の完走パーティーの方は、16時に始まり18時過ぎに終わったので間に合わず、雰囲気を味わえませんでした。
 だが、完走パーティー後は、隣の屋台村で宴が続きます。寿さんと私は、屋台村で乾杯をしました。
 宴たけなわで花火が上がり、幼児をつれた家族ずれも多く、ランナーも島民も「マラソン祭り」を満喫しました。来年は、走友を誘って参加したいと思いました。
 この大会は、マラソン雑誌「ランナーズ」と連携しており、最終ランナーまで、1歳刻み記録の番付対象大会です。

https://www.yoronmarathon.com/
copyright(c) takeda akihiko all rights reserved