| 
        
        
          
            
                | 
               | 
             
            
              “イイ湯だね!” 足湯で昼食 
              =2018/06/28、八代市・日奈久温泉 | 
                | 
             
            
                | 
               | 
             
            
              アーケード商店街を行進 
              =2018/06/28、八代市本町 | 
               | 
             
          
         
         今日は、芦北町の田浦、八代市の行進です。 
         天気は、晴れ時々曇りで、風が強かったです。 
         9時50分、芦北町の田浦駅前で、出発式が開かれ、参加団体全員の紹介を兼ねた挨拶がありました。 
         総勢12人です。 
         私の挨拶の基本パターンは、① 沖縄から広島まで歩くこと ② 住まいが神奈川県の横浜市であること ③ 行進参加の動機が父の戦死で戦争を無くしたいことです。 
         これを、その場の時間配分や参加者などの状況により、長短や強弱をつけています。 
         ユーモアを、一つは入れるようにしているのですが、頭は鈍いです。 
         今日の行進も、薩摩街道・鹿児島街道と呼ばれる国道3号線を主に歩きます。 
         それに並行しているのが、現在「肥薩おれんじ鉄道」と呼ばれる旧国鉄の鹿児島本線です。 
         1時間に1本走っており、駅舎はほとんど無人です。 
         行進が、国道3号線の脇道に入っても、旧国道3号線です。 
         旧道は、昔の面影が残り、車の通行が少ないので、昔の様子をめぐり、楽しんでいます。 
         いずれの道も、人影の少ないのが気になります。 
         12時10分、八代市の日奈久(ひなぐ)温泉に着き、昼食となりました。 
         二人の女性が、足湯で弁当を食べると聞き、私も仲間に入れてもらいました。 
         こんな至福の昼食があるとは、初体験です。 
         足湯のそばには、「司奈く温泉発祥の地」の碑がありました。「日奈久」の旧名は、「司奈く」だったようです。 
         午後は、風がさらに強くなりました。橋を渡るときなどは、川風で、リレー横断幕がバタバタするほどでした。 
         午後3時40分、八代市中心商店街のアーケードを通り終え、八代宮(八代城跡)前で今日の行進が終わりました。 
         地方都市の旧来の商店街は、大型スーパーの進出と人口の減少、地域経済の後退などで、全国どこを歩いても、衰退の一途が目につきます。 
         シャッター通りなどといわれたが、それを通り超していると感じます。 
         今日のアーケード商店街も、人通りが少なく、残念に思いました。 
         アーケードの、ドラえもんの吹き流しは、世相を、どう見ているのでしょうか。 
         今日の行進距離は、5区間を12~10人で11.8㎞歩きました。 | 
         |